環境・自然治癒力・ホメオパシー ニュートピックス;
食と環境病気と自然治癒力
トラコ先生inロンドン面白本と美術館・博物館
食と環境 病気と自然治癒力 BOOKS リンク


食と健康
12

◇コレステロール◇

食事の時、多くの方が「コレステロールの多いのは避けないとなあ」という意識から、何かと暗い気持ちになっておられるのではないでしょうか?
特に男性、定期健診の結果が出て来て「アア!」という数値に驚いた経験のある方は多いでしょう。
そこで、今回は食事に焦点を当てて、コレステロールを中心とした脂質の意義を考えてみましょう。


コレステロールとは何者か?

一般に「コレステロールは体に悪い」と言われるのは、コレステロール値が高い状態が続くと「高脂血症」という生活習慣病になり、それがさらに「動脈硬化」などにつながってしまうからです。
動脈硬化というのは、単純に言うと「血管が弱ってボロボロになる」ことで、恐ろしい脳梗塞などの脳卒中や、心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患といった重篤な病気になる可能性が高まると考えられています。
こうした話を聞けば、誰でも「コレステロールの多いものは食べないようにしよう」と思います。
確かに、コレステロールは食事によって摂取されて、主に肝臓という臓器で作られる脂質です。したがって、目の前にある食品にコレステロール成分が多ければ、当然に「これは遺憾だ! 絶対にイカン!」という感じになってしまいますね。
しかし、ここで少し踏み止まって考えてみましょう。

1.ある食品にコレステロールが多く含まれているとしても、それが体内に吸収される割合が問題である。
2.コレステロールはとても大切な働きを持っていて、主に(リン脂質と共に)体内の細胞膜を作ったり、副腎皮質ホルモンや性ホルモンの材料になる。
3.外国の疫学調査では、そもそも「食事療法でコレステロール値を下げること自体が無理」という報告がある。

どうでしょう? 食事内容に気を配ること自体が無意味だという主張もされているのです。こうなると、「食べたい物も我慢して生きてきた日々は「何だったのか!」と思ってしまいます。

・・・第69話で、「コレステロールなんか恐くない!」というお話をしました。それは、アメリカのフラミンガムという町で行なわれた疫学調査を、日本で検討し直したところ、コレステロール悪玉説が崩れて糖尿病、高血圧、喫煙、心電図異常のような危険因子の多い程、虚血性心疾患の発症率が高くなり、単にコレステロール値が高いだけなら発症率は、極めて低いことがわかりました。 また、Multiple Risk Factor Intervention Trial という疫学調査では、コレステロール値の違いや食事療法の有無で心疾患の発症率に差はなく、コレステロールも食事療法では低下しないことが明らかになっています。
(参考サイト 鬼の元薬剤部長の辛口薬事放談「おくすり千一夜」より)

すなわち、食事内容とコレステロール値の変動については、ここで結論は出せません。外国の疫学調査が日本人(モンゴロイド)に当てはまるかどうか、そこも気になるところです。
私達ヒトの体質は「個人差が大きい」ことが知られていますから、単純に疫学調査のデータだけで一喜一憂できませんし、その調査対象が外国人(コーカソイド=白人やニグロイド=黒人)であれば、なおさらそんな気がするのです。

[参考]
○厚生労働省>脳卒中ホームページ
 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/nousottyu/
○国立循環器病センター>循環器病情報サービス
 http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/cvdinfo.htm


検査の際の注意点

コレステロール値の測定には、血液検査が必要です。これは静脈からの採血によりますが、ほとんどの場合、学校や職場、また地域(自治体)での定期健康診断に含まれています。
この採血は、最低でも食後2時間経過後に行なうのが一般的です。なぜなら、血液中の脂質量は食後に大きく上昇するからです。特に、血液中の中性脂肪(下記注を参照)が大きく増減します(変動幅は約30パーセント)。したがって、検査のタイミングを間違えると意味がありません。

(注)人間の体には主に、@コレステロール、A中性脂肪、B脂肪酸、Cリン脂質、の4種類の脂肪があります。

@コレステロール 体内の細胞膜を作ったり、副腎皮質ホルモンや性ホルモンの材料になる。
A中性脂肪(トリグリセライド) ふだんは脂肪細胞のなかに貯えられているが、必要に応じて脂肪酸に変化してエネルギーとして使われる。
B脂肪酸 生きていくために、また、活動するために必要なエネルギーとして利用される。
Cリン脂質 コレステロールと同様に、細胞膜を作る材料になったり、リポタンパクの材料になる(中性脂肪などが血液中に存在できるのは、このリン脂質に包まれているため)。

[参考]
○フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%84%82%E8%A1%80%E7%97%87



このページのTOPへ
Copyright©2004-2005 日本ホメオパシー医学研究会 All rights reserved.